2025年8月4日

助詞(てにをは)の正しい使い方とは?種類と意味、使い分けを解説

てにをは

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

私たちは日ごろから、メールやチャット、資料作成など、さまざまな場面で文章を作成しています。

そんな文章作成において欠かせないのが「助詞」ですが、「が」「を」「は」といった助詞において、どれを使うべきか迷った経験はありませんか?

例えば、「私が行きます」と「私は行きます」では、たった一文字の違いですが、伝わる意味やニュアンスが微妙に異なります。意図した内容を正確に伝えるためには、助詞を適切に使い分けることが重要です。

とはいえ、助詞の使い分けには曖昧な部分も多く、感覚的に使っているという方も少なくないのではないでしょうか?

そこで今回は、基本的な助詞の種類や役割、そして混同しやすい助詞の使い分けについて、わかりやすく解説していきます。

取材・撮影・原稿整理・校正など、広報誌・機関誌専門の編集業務委託・BPOサービス

助詞とは?

助詞とは、名詞や動詞などの自立語同士の関係を示したり、意味を補ったり、強調したりする役割を持つ語です。これらの助詞は、総称して「てにをは」と呼ばれることもあります。

助詞は「付属語」と呼ばれる品詞に分類され、単体では意味を持たず、必ず他の語に付属して使われます。また、動詞や形容詞のように活用(形が変化すること)もしません。

助詞の種類

助詞は、その働きによって大きく4つに分けられます。ここでは、それぞれの助詞がどのような役割を持っているかを簡単にご紹介します。

1.格助詞

格助詞は、主に名詞(体言)の後ろにつき、前後の語句の関係を明確にする役割を持ちます。

<格助詞>
「が」「を」「に」「へ」「と」「より」「から」「で」「や」「の」

格助詞には、以下のような5つの役割があります。

●主語を作る

(例)桜咲く。
   猫寝ている。

●連体修飾語を作る

(例)彼意見を聞く。
   明日天気を確認する。

●連用修飾語を作る

(例)駅待つ。
   家から歩いてきた。

●並列の関係を示す

(例)パンコーヒーを注文する。
   父母の話を聞く。

●体言の代用となる

(例)それは私だ。
   彼のほうが上手なは明らかだ。

2.接続助詞

接続助詞は、主に用言(動詞・形容詞など)や助動詞といった活用語の後ろにつき、文と文、または文節同士をつなぐ役割を持ちます。

<主な接続助詞>
「ば」「と」「て(で)」「ので」「から」「ても(でも)」「ところで」「が」「けれど(けれども)」「のに」「ながら」「つつ」「ものの」「し」「たり(だり)」 など

これらの接続助詞には、以下のような使い方があります。

●順接:前の内容を受けて、順当な結果や理由が続く

(例)雨が降ったので、試合は中止になった。
   ボタンを押す、音が鳴る。

●逆説:前の内容とは反対の事象が続く

(例)雨が降っていた、外で遊んだ。
   忙しいのに、手伝ってくれた。

●並列:同等の内容を並べる

(例)映画を見たり、買い物をしたりして過ごした。
   彼女はピアノも弾ける、英語も話せる。

3.副助詞

副助詞は、「取り立て助詞」とも呼ばれ、語に特定の意味やニュアンスを添える役割を持っています。文の主語や目的語、述語などに付いて、話し手の意図を強調したり、限定したりするなど、さまざまなニュアンスを加えることができます。

<主な副助詞>
「は」「も」「こそ」「さえ」「でも」「ばかり」「など」「か」「だけ」 など
※20種類以上

副助詞には、主に以下のような役割があります。

●強調

(例)彼こそ委員長にふさわしい。
   あなたにだけ頼みたい。

●対比

(例)国語得意ですが、数学は苦手です。
   私参加します。(他の人は参加しない)

●例示

(例)リンゴなどの果物が好きです。
   本でも読んで過ごそう。

●程度

(例)5分ほどで終わります。
   少しばかり疲れました。

●限定

(例)私だけ居残りだ。
   彼にしかわからないこともある。

●類推(他にも当てはまる可能性を示す)

(例)子どもでさえ知っていることです。
   傘を差すことさえできない。

4.終助詞

終助詞は、文の末尾に付いて、話し手の感情や意図、態度を表す助詞です。疑問や命令、感動など、文の雰囲気やニュアンスを決める役割があります。主に会話文や口語表現で使われ、書き言葉では使い方に注意が必要です。

<主な終助詞>
「な(なあ)」「や」「よ」「わ」「こと」「な」「ぞ」「ぜ」「とも」「か」「の」「ね(ねえ)」「さ」「かしら」「もの」「ものか」 など

終助詞には、以下のような役割があります。

●疑問、質問

(例)明日は何曜日です
   彼は本当に来る

●命令、禁止

(例)傘を持っていくのを忘れる
   その部屋には勝手に入る

●感動

(例)楽しいなあ
   この花は本当にきれいねえ

●反語

(例)このままでよいのだろう。(いや、よくない。)
   果たして本当だろう。(いや、本当ではない。)

●念押し

(例)絶対に来て
   忘れないで

●呼びかけ

(例)おじいさん、ごはんの時間ですよ。
   雨、降ってくれ。

●強調

(例)絶対に負けないとも
   すごい

取材・撮影・原稿整理・校正など、広報誌・機関誌専門の編集業務委託・BPOサービス

助詞の使い分け

先述のとおり、助詞は種類によってさまざまな意味や役割を持っており、ほんの一文字の違いでも、文の印象やニュアンスが大きく変わることがあります。

使い方を誤ると、意図とは異なる意味で伝わってしまうおそれもあるため、適切な助詞を選択することが重要です。ここでは、特に混同しやすい助詞の使い分けについてご紹介します。

「が」と「は」の使い分け

「が」と「は」は、どちらも主語の後ろにつく助詞ですが、どちらを使うかによって、与える印象が異なります。

(例1)A:バラ咲いている。
    B:バラ咲いている。

この二つの文を比べると、Aの「が」は格助詞で、主語「バラ」の存在や動作(咲いている)を明確に述べています。つまり、「どの花が咲いているのか」を示すニュートラルな文です。

一方、Bの「は」は副助詞で、「バラ」を取り立てることで、他の花との対比を暗に含んでいます。つまり、「(他の花は咲いていないけれど)バラは咲いている」など、背景に比較や対照のニュアンスを感じさせます。

このような文脈では、純粋に状況を伝えたい場合には「が」を、対比や限定を含みたいときには「は」を使うのが一般的です。

(例2)A:彼プレゼントをくれた。
    B:彼プレゼントをくれた。

こちらの例文の場合も同様です。Aは「誰がプレゼントをくれたのか」という主語の明示に重きを置いており、「彼」がプレゼントをくれたという事実を強調しています。

一方、Bは、ただ事実を述べており、「彼はプレゼントをくれた(けれど、他の人はくれなかった)」といった対比の含みを持たせることもできます。

「に」と「へ」と「まで」の使い分け

いずれも場所や方向を表す助詞ですが、それぞれのニュアンスには微妙な違いがあります。

(例1)A:彼は東京行く。
    B:彼は東京行く。
    C:彼は東京まで行く。

Aの「に」は、動作の到達点・目的地を明確に示しており、「東京」が明確な目的地であることがわかります。

一方、Bの「へ」は、動作の方向性を表しますが、東京が最終的な目的地かどうかは明確ではありません。

また、Cの「まで」は、「どこまで行くのか」という範囲を意識させる表現です。到達点までの過程を強調するニュアンスがあります。

これらは、目的地に到着した場合を考えると、使い分けがよりはっきりします。以下の例文では、目的地を明確に示すニュアンスを含む「に」を使ったAが最も自然な表現です。

(例2)A:東京着きました。
    B:東京着きました。
    C:東京まで着きました。

また、「彼渡してください」というよりも「彼渡してください」のほうが自然なのは、「へ」が基本的に移動の方向を示すためであり、「に」のほうが動作の対象として適切だからと言えます。

「より」と「から」の使い分け

「より」と「から」は、どちらも時間や場所の起点を表す格助詞ですが、使用される文体やニュアンスに違いがあります。

(例1)A:会議は10時から始まります。
    B:会議は10時より始まります。

AとBはどちらも間違いではありませんが、Aの「から」は日常的で自然な表現であり、Bの「より」はやや硬い表現で、ビジネスメールや案内状などフォーマルな場面で使われることが多いです。

なお、公文書では、時間や場所の起点を示す際は「から」を使い、「より」は使わないと定義されているケースもあります。

また、「より」は比較を示す際にも使われます。「ごはんよりパンが好き」とは言いますが、「ごはんからパンが好き」という文章は不自然です。

その他、以下のような期間を表す場合も、「から」を使ったほうが自然でしょう。

(例2)A:春より秋まで
    B:春から秋まで

「に」と「で」の使い分け

「に」と「で」は、どちらも場所を示す助詞ですが、それぞれ役割が異なります。

(例)A:図書館います。
   B:図書館勉強しています。

Aの「に」は、「図書館にいる」という存在の場所を示しており、「どこにいるか?」という情報を伝えます。

一方、Bの「で」は、「勉強する」という動作が行われる場所を示しており、「どこで何をしているか?」という情報を伝えます。

つまり、「に」は存在・到達・方向などを示し、「で」は動作が行われる場所・手段・原因などを示します。

まとめ

今回は、助詞の種類と、その使い分けについてご紹介しました。

助詞はたった数文字ではありますが、文章の意味や印象に大きな影響を与える重要な要素です。「が」と「は」、「に」と「で」など、一見よく似ている助詞でも、使い方を誤ると意図しないニュアンスで伝わってしまうこともあります。そのため、文脈や伝えたい内容に応じて適切に使い分けることが重要です。

助詞の使い方ひとつで、読み手に伝わる印象が大きく変わるからこそ、正確に使うことで意図がより明確に伝わる文章を書くことができます。

普段何気なく使っている助詞も、少し意識を向けることで、より正確かつ伝わる文章になるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

取材・撮影・原稿整理・校正など、広報誌・機関誌専門の編集業務委託・BPOサービス