2021年10月22日
マニュアルのイラストやアイコンに使える素材サイト8選

目次 ▼
- おすすめ素材サイト1.シンプルなアイコン素材が使える!「シルエットAC」
- おすすめ素材サイト2.見た目にこだわるなら!ハンドサインも充実「イラストAC」
- おすすめ素材サイト3.やわらかいタッチが挿絵に最適「いらすとや」
- おすすめ素材サイト4.ビジネス系マニュアルならこちら!「ビジネス素材 フリーイラスト」
- おすすめ素材サイト5.クオリティを求めるなら「iStock」
- おすすめ素材サイト6.ビジネス系素材も豊富、1点から安価で購入できる「PIXTA」
- おすすめ素材サイト7.ピクトグラムをお探しなら「ヒューマンピクトグラム」
- おすすめ素材サイト8.フラットデザインなら「FLAT ICON DESIGN」
- マニュアルのイラストやアイコンに使える素材サイト8選 まとめ
この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
マニュアルに使用するイラストやアイコン、どうしていますか?
工業製品などの製品マニュアルや取扱説明書の場合、設計の段階で既に製品のCADデータを作成しており、それを流用するパターンが多いです。
ちなみに製品マニュアルなどに使用される製品やパーツ等のイラストは、テクニカルイラストレーションと言われており、技能資格(国家資格)もあります。
テクニカルイラストレーション(英: Technical Illustration)とは、技術的な性質の情報を視覚的に伝達するイラストレーションの用法である。製図やダイアグラムの構成要素ともなる。一般的に「何らかの情報を視覚的な経路により人間の受け手に効果的に伝達する表現力あるイメージを作り出すこと」を目的とする[1]。
by テクニカルイラストレーション – Wikipedia
マニュアル制作においては、先にあげた技能士やイラストレーターに依頼するのも一つの手段ですが、アイコンや挿絵程度であれば、フリー素材などを使うのもおすすめです。
そこで今回は、マニュアルに使えるイラストやアイコンの素材サイトをご紹介します。
おすすめ素材サイト1.シンプルなアイコン素材が使える!「シルエットAC」

当サイトでもお世話になっている写真ACなどでおなじみのフリー素材サイト。その名のとおり、シルエット素材に特化した素材サイトです。
特にピクトグラムやアイコン素材は相関図や業務フローの作成に最適です。個人的には提案書などにもよく使用しています。
無料でも使用できますが、広告表示が消えるまでダウンロードできない、検索回数などの制限があります。有料登録すると広告表示無しにダウンロードが可能になり、複数の素材をまとめてダウンロードすることもできます。また、当サイトの有料プランに登録すると写真ACやイラストACなど姉妹サイトのサービスにも有料特典が適用されます。
サービス名称 | シルエットAC |
URL | https://www.silhouette-ac.com/ |
形式等 | Ai(ベクターデータ)、JPEG、PNG |
料金 | 無料 要登録 有料プラン有り1,096円/月 |
おすすめ素材サイト2.見た目にこだわるなら!ハンドサインも充実「イラストAC」

イラストACはその名のとおり、イラストに特化した素材サイトです。シルエットACの姉妹サイト。
特に人物や物はもちろん、ハンドサインや矢印、見出しフレームなどインフォグラフィックにも使用できる素材が充実しています。加工や商用利用もOK。
シルエットAC同様、無料でも使用できますが、広告表示が消えるまでダウンロードできないなどの制限があります。有料プランでは、すると広告表示無しにダウンロードが可能になり、複数の素材をまとめてダウンロードすることもできます。また、 当サイトの 有料プランに登録すると写真ACやシルエットACなど姉妹サイトのサービス にも有料特典が適用されます。
サービス名称 | イラストAC |
URL | https://www.ac-illust.com/ |
形式等 | Ai(ベクターデータ)、JPEG、PNG |
料金 | 無料 要登録 有料プラン有り1,096円/月 |
おすすめ素材サイト3.やわらかいタッチが挿絵に最適「いらすとや」

いまや知らない人はいないでしょう。最近はテレビ番組のフリップや店頭のポスター、POPでもよく見かけます。人物だけでなく物や食べ物、背景素材まで多岐にわたるラインナップで、マニュアルの挿絵だけでなく、説明図などにも十分応用できます。
大量の素材があるため、イラストに統一感を持たせたい場合や、雰囲気を和らげたい場合、文字ばかりの内容にメリハリをつけたい場合などにおすすめです。
PNG形式で透過処理がされているので、イラスト同士を掛け合わせることも可能。

職業やビジネスに関するイラストも多く、マニュアルに利用できる画像は意外と多いです。検索機能を駆使しましょう!
サービス名称 | かわいいフリー素材集 いらすとや |
URL | https://www.irasutoya.com/ |
形式等 | PNG |
料金 | 無料 登録不要※著作権は放棄しておらず、使用方法に制限有り |
おすすめ素材サイト4.ビジネス系マニュアルならこちら!「ビジネス素材 フリーイラスト」

ホームページ制作会社が運営する。ビジネス系のイラストに特化した蔬菜サイト。人物が中心で、表情、営業、受付、会議の4カテゴリーに分類されるイラストが揃います。
ホームページはもちろんのこと、プレゼン資料などのビジネス資料での使用もOK。
営業マニュアル、受付対応マニュアルなどに最適なイラストが豊富です。
再配布や販売はNG。商用利用は可ですが、他の素材サイト同様、著作権も放棄されていませんのでご注意ください。
サービス名称 | ビジネス素材 フリーイラスト |
URL | https://web-sozai.com/ |
形式等 | Ai(ベクターデータ)、JPEG、PNG |
料金 | 無料 登録不要 ※著作権は放棄しておらず、使用方法に制限有り |
おすすめ素材サイト5.クオリティを求めるなら「iStock」

広告宣伝や報道、書籍などに使用できる写真・映像のダウンロード販売でおなじみのGetty Imagesによるストックフォトサイト。8,000満点以上の写真・イラスト・映像があり、10点4,000円から商用利用が可能。
様々なジャンルや業界に纏わる素材が揃いますが、ビジネス系アイコンだけでも20万点近くの素材があります。
基本的に有料ですが、全体的にクオリティが高く、社外に公開する必要がある場合などは、こちらがおすすめです。品質やライセンスにより購入価格が異なります。
サービス名称 | iStock |
URL | https://www.istockphoto.com/jp |
形式等 | JPEG、素材によりAi(ベクターデータ)も有 |
料金 | 定額プランあり月4,000円/10点~※素材ごとに購入条件が異なります。 |
おすすめ素材サイト6.ビジネス系素材も豊富、1点から安価で購入できる「PIXTA」

こちらも有料素材サイトです。写真やイラスト、動画や音楽を取り扱っており、ビジネスや仕事に関するイラスト素材は100万点以上と豊富。
クオリティも高く、低画質素材であれば1点550円~購入できます。お得な定額プランもあります。
品質やライセンスにより購入価格が異なります。
サービス名称 | PIXTA |
URL | https://pixta.jp/ |
形式等 | JPEG、素材によりAi(ベクターデータ)も有 |
料金 | 定額プランあり月660円/3点~※素材ごとに購入条件が異なります。 |
おすすめ素材サイト7.ピクトグラムをお探しなら「ヒューマンピクトグラム」

ピクトグラムとは、「絵文字」「絵単語」などと呼ばれ、何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号(サイン)の1つです。有名なのは非常口のマークですね。
先程ご紹介した素材サイトのなかにもピクトグラムはありましたが、当サイトは、従来のピクトグラムとは違い、少しユニークなポーズが多いのが特徴です。
シンプルでわかりやすいため、マニュアルに使用するにも適しています。 Illustratorを持っている方ならアタッチメント素材との組み合わせによりオリジナルのピクトグラムを作成することができます。
サービス名称 | ヒューマンピクトグラム |
URL | http://pictogram2.com/ |
形式等 | Ai(ベクターデータ)、JPEG、PNG |
料金 | 無料 |
おすすめ素材サイト8.フラットデザインなら「FLAT ICON DESIGN」

フラットデザインとは、立体感や光沢感をなくした、シンプルで平面的なデザインのことで、無駄な装飾がなく伝わりやすいという点から、昨今注目されているデザインです。
このサイトではすべての素材が無料でダウンロードでき、商用利用も可能。WebにもDTPにも使用できます。
ただし、こちらも著作権フリーというわけではないので素材の販売や再配布はNGです。
サービス名称 | FLAT ICON DESIGN |
URL | http://flat-icon-design.com/ |
形式等 | JPEG、PNG、Ai、EPS、SVG(ベクターデータ) |
料金 | 無料 |
マニュアルのイラストやアイコンに使える素材サイト8選 まとめ
説明図や相関図、フロー、情報を整理するための矢印や記号など、様々な使い方がありますが、有料・無料どちらにしろ、イラスト素材をマニュアルで使用する場合は、テイストに統一感をもたせることを意識しましょう。
絵柄がバラバラだとバランスも悪いですし、読んでいる側も気になってしまいます。
そのため、できるだけ同じクリエイターが作成しているものを選ぶことをおすすめします。
見やすさやバランスも意識しながら、イラストを活用してみてください。
