2020年8月6日
おすすめマニュアル作成ツール 5選

目次 ▼
この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
皆さんはマニュアル作成ツールというものをご存知でしょうか?
例えば、アプリケーションやソフトウェアなどの操作のマニュアルを作成するとき、操作ごとに画面のキャプチャ(スクリーンショット)を撮ったり、吹き出しなどで注釈を入れたりすることが面倒だと思ったことはありませんか?
マニュアル作成ツールは、そんな面倒な作成過程を画面録画で自動化してくれたり、画像や動画編集が簡単にできたりする便利なツールです。
操作内容そのものを録画しているので、キャプチャや説明の抜け漏れもありません。(手動で行うと、うっかり途中の工程が抜けてしまうこともありますよね…)
マニュアル作成ツールにはこのような操作画面の録画の他にも、基本のレイアウトに沿って業務工程を入力することで簡単にマニュアルが作成できる機能を搭載していたり、ツールによって様々な特徴があります。
そこで今回は、神楽坂編集室がおすすめするマニュアル作成ツールを5つご紹介します。
おすすめマニュアル作成ツール1.iTutor

PC画面におけるアプリケーションなどの一連の操作を録画することで一つ一つの画面や操作をスライド化。操作内容は注釈や吹き出し等で挿入され、内容や位置などは編集可能です。
操作マニュアルの作成だけでなく、動画やテスト機能を使ったeラーニングコンテンツの作成なども可能。
ユーザー向けのオンラインセミナーを随時開催するなど、サポート体制も万全です。
Macにも対応しています。
サービス名 | iTutor |
URL | https://itutor.jp/ |
出力形式 | Excel、Word、PowerPoint、HTML5、JPEG、PNG |
動作環境 | Windows 8、Windows 8.1、Windows 10(32bit版64bit版有り) MacOS 10.11(OS X El Capitan)以降 |
その他の機能 | 動画マニュアル、eラーニング(テスト機能) |
無料トライアル | あり(21日間) |
料金 | 機能やOSにより異なる 15万円~ |
その他 | フローティング版もあり |
おすすめマニュアル作成ツール2.Dojo

PCの操作画面を録画することで一つ一つの操作画面をWordやExcel等のアプリケーションに出力してくれます。
マニュアル作成だけでなく、オンライン学習が可能なeラーニングシステムを提供しており、社内教育などでも多くの実績があります。
ユーザー向けの専用サポートサイト有り。
サービス名 | Dojo |
URL | https://www.tepss.com/ |
出力形式 | Excel、Word、PowerPoint、HTML5、JPEG、PNG |
動作環境 | 端末:Windows 8Pro、Windows 10PRo ブラウザ :Internet Explorer® 11.0以上,Firefox® 73.0.1 以上 |
その他の機能 | 動画コンテンツ作成、eラーニングシステム・コンテンツの作成 |
無料トライアル | あり |
料金 | スタンドアロン版、フローティング版共に別途問い合わせ |
おすすめマニュアル作成ツール3.TEんDo

前項でご紹介したDojoのクラウド版です。
必要なときだけ使えるので、初期費用を抑えたい方に最適です。
サービス名 | TEんDo |
URL | https://www.tento.camp/tendo/ |
出力形式 | Excel、Word、PowerPoint、HTML5、JPEG、PNG |
動作環境 | 端末:Windows 8Pro、Windows 10PRo ブラウザ: Internet Explorer® 11.0以上,Firefox® 73.0.1 以上 |
その他の機能 | 動画コンテンツ作成、eラーニングシステム・コンテンツの作成 |
無料トライアル | あり(30日間) |
料金 | 1ライセンス68,000円/月~(最低利用期間3ヶ月) |
おすすめマニュアル作成ツール4.Teach me Biz

Teach me Bizはオンラインマニュアルの作成ツールで、閲覧する端末に応じて適切なフォーマットで表示できるマルチデバイス対応。PDFでも出力可能で、印刷も可能です。
PC画面のキャプチャだけでなく、スマートフォンやタブレットで撮影した動画から、必要な部分を動画や静止画で切り出すことが可能。
手順の各工程をステップ化し、見やすく表示することで、業務工程の漏れを防ぎます。
既存のマニュアル(PPT,Word,PDF)をインポートし、編集することも可能です。
オンライン共有や閲覧状況の分析、過去のマニュアルのアーカイブ、ファイルやユーザーの管理機能など、多くの機能が搭載されています。
サービス名 | Teach me Biz |
URL | https://biz.teachme.jp/ |
出力形式 | オンライン(Webブラウザ、アプリケーション)、PDF |
動作環境 | PC:Webブラウザ(Internet Explorer、Chrome Firefox、Safari) Windowsデスクトップアプリ 他 モバイル:iPhoneアプリケーション、iPad用アプリケーション 、Android用アプリケーション ブラウザ iOS(Safari)、Android(Chrome最新版) |
その他の機能 | マルチデバイス対応、共同編集機能、外部公開機能 閲覧制限 他 |
無料トライアル | あり(30日間) |
料金 | 50,000円/月~(初期費用 300,000円) |
おすすめマニュアル作成ツール5.COCOMITE

COCOMITEはオンラインマニュアルの作成ツール。基本レイアウトに沿って業務工程を入力することでPC画面のキャプチャ、動画、PDF、Word、Excel、PowerPointなど様々な形式のマニュアルを作成することが可能です。
マルチデバイス対応。
現在もURLリンクの共有、ファイルやユーザーの管理機能など様々な機能がありますが、今後も更に多くの機能が搭載予定です。
月額22,000円~とお手頃価格なのも嬉しいですね。
サービス名 | COCOMITE |
URL | https://cocomite.konicaminolta.jp/ |
出力形式 | オンライン(Webブラウザ、アプリケーション)、PDF |
動作環境 | 対応OS :Windows、Mac、Android、iPhone、iPad 推奨ブラウザ :Google Chrome |
その他の機能 | マルチデバイス対応、画像編集、動画添付、URLリンク共有機能 他 |
無料トライアル | あり(30日間) |
料金 | 22,000円/月~(初期登録料 65,000円) |
おすすめマニュアル作成ツール 5選 まとめ
今回はマニュアル作成ツールをご紹介しました。
操作マニュアルの作成には、画面キャプチャや画像編集などの煩雑な作業が多く、人的ミスが生じやすい部分や、作業に時間がかかりすぎたりする問題が発生します。
また新しい機能や工程が生じた場合、新たに編集し直し、バージョンを管理し共有するのも一苦労です。
しかし、マニュアル作成ツールは、このような作業負担や管理コストの削減を可能にしてくれます。
中には動画にも対応できるツールもあり、接客や営業などのマニュアルにも応用が可能です。
料金的には簡単に手が出せるものではありませんが、生産性の向上にも繋がるツールでもあるので、無料デモなどを活用しながら検討してみるものおすすめです。
