2023年3月13日
おすすめマニュアル作成ツール6選!選ぶポイントとは?

目次 ▼
この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
マニュアル作成ツールとは?
マニュアル作成は業務進行の基盤となる重要な作業ですが、その分時間と労力のかかる作業でもあります。
そこで、マニュアル作成の効率化を図るためにおすすめしたいのがマニュアル作成ツールです。
マニュアル作成ツールとは、マニュアルの自動作成や共有が簡単にできるツールのことで、レイアウトのテンプレートや操作画面の自動録画などツールによってさまざまな機能が搭載されており、マニュアル作成の負担を軽減することができます。
マニュアル作成ツールを選ぶポイント
マニュアル作成ツールといってもさまざまなツールがあり、どれを選べばよいかわからない…という方も多いかと思います。
そこで、まずはマニュアル作成ツールを選ぶポイントについてご紹介していきます。
用途に合った機能が備わっているか
マニュアル作成ツールには、動画マニュアルの作成に特化したツールや操作マニュアル向きのツールなど、さまざまな種類があります。
動画マニュアルの場合は自動で字幕を作成してくれる機能があると便利ですし、多言語翻訳機能があるツールもあります。
操作マニュアルの場合にはPC上の操作を自動でキャプチャできたり、手順のテンプレートが豊富なツールが便利です。
業界や企業、業種などによって求められる機能が異なるため、作成したいマニュアルの種類や用途に合った機能が備わっているか確認しましょう。
操作が簡単か
マニュアル作成ツールは、いかに簡単にマニュアルを作成できるかが非常に重要です。
操作が難しかったり使いにくいツールの場合、せっかくツールを導入してもマニュアル作成に時間がかかってしまったり、マニュアルを作成できる担当者が限られてしまうケースも考えられます。
機能が多すぎるツールだと操作が複雑だったり、使いこなせない場合もあるため、まずは無料トライアルなどで操作性や使い勝手を試してみるのがよいでしょう。
サポートが充実しているツールを選ぶのもおすすめです。
運用方法に合っているか
ツールによって、作成したマニュアルの出力形式(Word、Excelなど)が異なります。
「紙で配布したい」「Wordで共有したい」といった運用方法に合わせてツールを選びましょう。多くの出力形式に対応しているツールを選ぶのがおすすめです。
クラウド型かオンプレミス型か
マニュアル作成ツールには、オンライン上にアクセスして使用する「クラウド型」と、ソフトウェアを自社サーバーにダウンロードする「オンプレミス型」があります。
「クラウド型」は導入までの期間が比較的短く、クラウド上で手軽にマニュアルを共有しやすいことやアップデートなどの管理がしやすいことが特徴です。ソフトの購入費用はかからず、月額料金を支払って使用します。
「オンプレミス型」はクラウド型に比べて導入までに時間がかかりますが、自社サーバーにダウンロードするためセキュリティの高さや高度な機能が特徴です。一度ソフトの購入費用を支払えば月額料金はかかりません。
ユーザー数や利用期間などによってかかる費用も大きく変わるため、自社のニーズや用途に合わせて選びましょう。
クオリティは十分か
いくら操作が簡単だとしても、完成したマニュアルの品質が悪ければマニュアルの効果も薄れてしまいます。
マニュアルのクオリティは、ユーザーの理解度や浸透度にも大きく影響するため、マニュアルの仕上がりイメージや事例などもチェックしておきましょう。
自社に合った費用感か
マニュアル作成ツールは月額制のものが多いですが、先ほどご紹介したクラウド型かオンプレミス型かによって料金体系が異なったり、初期費用がかかるものもあります。
プランによって使える機能やユーザー数も異なるため、必要な機能と費用を照らし合わせながら最適なツールと最適なプランを選定しましょう。
おすすめマニュアル作成ツール1.iTutor

iTutorは、マニュアル化したい作業をいつも通りにPC上で行うだけで、操作内容を自動で撮影し、スライド化してくれるツールです。
クリックなどの操作内容も自動でテキスト化され、吹き出しとして表示されます。
自動作成されたキャプチャやテキストなどはPowerPoint感覚で編集することができ、ExcelやWordをはじめさまざまな出力形式に対応しているのも特徴です。
動画の編集やテスト問題の作成も可能で、eラーニングコンテンツの制作も行うことができます。
サービス名 | iTutor |
URL | https://itutor.jp/ |
出力形式 | Excel、Word、PowerPoint、PDF、HTML5、画像(JPEG,PNG)、 動画(AVI, WMV, MP4, WebM, MKV) |
無料トライアル | あり(21日間) |
料金 | Mac 16.5万円~、Windows 27.5万円~ |
おすすめマニュアル作成ツール2.Dojo

Dojoは、3,000社以上が導入しているマニュアル自動作成ツールです。
マニュアル化したい作業をPC上で行うことで、操作内容やキャプチャを自動で作成することができ、キャプチャの取得範囲も細かく設定が可能です。
素材やテンプレートが豊富で、専門的な知識やスキルがなくてもクオリティの高いマニュアルを作成することができます。
ユーザー専用のサポートサイトや使い方セミナーなど、ユーザーフォローが充実しているのも特徴です。
サービス名 | Dojo |
URL | https://tepss.com/dojo/ |
出力形式 | Excel、Word、PowerPoint、PDF、HTML5、DHTML、AVI、 MP4、Share Point |
無料トライアル | あり(14日間) |
料金 | 要問い合わせ |
おすすめマニュアル作成ツール3.tebiki

tebikiは、簡単に動画マニュアルを作成できる、新人教育システムです。
OJTで業務を教えている様子をスマホで撮影するだけで、自動で字幕を作成し、強調させてたい部分に図などのオブジェクトを表示することができます。
自動翻訳機能もあり、100か国以上の言語に対応しているため、外国人スタッフへの教育にも最適です。
動画マニュアル作成のほかにも、PC操作の自動録画や、マニュアルのアクセス分析などの機能も備わっています。
サービス名 | tebiki |
URL | https://tebiki.jp/ |
出力形式 | オンライン(Webブラウザ) |
無料トライアル | あり(30日間、一部機能制限あり) |
料金 | 要問い合わせ |
おすすめマニュアル作成ツール4.Teach me Biz

Teach me Bizは、マニュアルの作成・共有・運用ができるマルチデバイス対応のクラウド型プラットフォームです。
用意されたフォーマットに沿って画像と説明文を入れていくだけで、ステップ化されたわかりやすいマニュアルが作成できます。
作成したマニュアルはTeach me Biz上でフォルダごとの管理やキーワード検索、QRコードからの閲覧が可能で、困ったときにすぐに参照しやすいのも特徴です。
いつ、誰が、何回見たかという閲覧状況も確認できるため、運用管理や浸透状況の可視化にも役立ちます。
サービス名 | Teach me Biz |
URL | https://biz.teachme.jp/ |
出力形式 | オンライン(Webブラウザ、アプリ)、PDF、QRコード |
無料トライアル | あり(30日間) |
料金 | 初期費用50万円(要問い合わせ)+月額5万円~ (最低1年契約) |
おすすめマニュアル作成ツール5.COCOMITE

COCOMITEは、マニュアルの作成から運用まで可能なクラウド型マニュアル作成ツールです。
基本のフォーマットに沿って入力していくだけで、画像、動画、PDF、Word、Excel、PowerPointなどを含めたさまざまな形式のマニュアルを作成することができます。
作成したマニュアルはCOCOMITE上に最大5階層まで細かくフォルダ分けすることができ、フォルダごとにアクセス制限を設定することも可能なため、店舗や部署ごとのマニュアル管理にも最適です。
フォルダやファイルごとに共有リンクの取得やQRコードでの共有が可能で、ユーザーに必要な情報だけをスピーディーに届けることができます。
サービス名 | COCOMITE |
URL | https://cocomite.konicaminolta.jp/ |
出力形式 | オンライン(Webブラウザ、アプリ)、PDF、QRコード |
無料トライアル | あり(30日間) |
料金 | 初期費用6.5万円+月額2.2万円~ |
おすすめマニュアル作成ツール6.toaster team

toaster teamは、2,000社以上が導入している、業務マニュアルから社内Wikiまで、社内の情報やノウハウを一元管理できるツールです。
PC操作の自動録画も可能で、文書マニュアルや動画マニュアルが簡単に作成できるほか、用語集の登録や社内wikiの共有、Webサイトのクリッピングなどの機能も備わっています。
マニュアルをはじめ、就業規則や社内報、プレスリリースや日報など、社内のナレッジを集約して一括管理できるため、社員教育や新人研修などにも活用できます。
専任スタッフによる電話やメールでのサポートや、専用の問い合わせチャットの設置など、サポート体制が充実しているのも特徴です。
サービス名 | toaster team |
URL | https://toaster.how/ |
出力形式 | オンライン(Webブラウザ・アプリ) |
無料トライアル | あり(14日間) |
料金 | 初期費用10万円+月額3.5万円~(最低1年契約) |
まとめ
今回は、おすすめのマニュアル作成ツールをご紹介しました。
ツールを活用し、マニュアル作成を自動化することによって、マニュアル作成にかかる時間の短縮や効率化、人的ミスの防止などが期待できます。
無料のデモやトライアルができるツールもあるため、まずは一度使い勝手や機能を試してみるのもいいかもしれません。
目的や対象者に合わせて、ぜひ最適なツールを探してみてください。
