2020年12月15日
漢字とひらがなの適切な使い分けとは

目次 ▼
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
漢字とひらがな、どっちが正しい?
文章を書いていて、漢字とひらがなどちらを使っても間違ってはいないけれども、どちらが適切なのだろうかと迷ったことありませんか。
先日、表記のゆれについて解説した記事をお届けしましたが、漢字とひらがなで表記がゆれている文章はよくあるミスの一つです。
同じ単語を漢字とひらがなと無意識に混合していることが原因だと思いますが、一般的に多く使われているものをベースに適切な使い方やルールを徹底すれば表記のゆれをおこさずに済みます。
そこで今回は、一般的な語句について漢字とひらがな(仮名)の適切な使い方を説明していきます。
常用漢字について
わかりやすい文章を書くためには、常用漢字表に掲載されていない漢字を使わない、というルールを設定するのがおすすめです。
常用漢字とは、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安を示すものとして、1981年に内閣告示・訓令された漢字のこと。
その後2010年に改定、告示されました。
余談ですが、子どもの名前に使える漢字もこの常用漢字と戸籍法で定められた人名用漢字のみとなります。
参考:子の名に使える漢字
あくまでも目安としてではありますが、常用漢字は多くの人にとって読みやすい文章を作るための基準になっています。
ちなみに常用漢字は常用漢字表として、文化庁のWebサイトに掲載されています。
さらに2010年の改定では、別紙「公用文における漢字仕様等について」を制定。別紙では「1.漢字使用について」として、原則として漢字で書く品詞、仮名で書く品詞を定めています。
続いては、漢字で書くべき言葉、ひらがなで書くべき言葉をご紹介します。
漢字で書く語句
原則として漢字で書くものをご紹介します。
漢字で書く語句1.代名詞
漢字 | ひらがな |
俺 | おれ |
彼 | かれ |
誰 | だれ |
何 | なに |
僕 | ぼく |
私 | わたし |
我々 | われわれ |
漢字で書く語句2.副詞
漢字 | ひらがな |
余り | あまり |
至って | いたって |
大いに | おおいに |
恐らく | おそらく |
概して | がいして |
必ず | かならず |
必ずしも | かならずしも |
辛うじて | かろうじて |
極めて | きわめて |
殊に | ことに |
更に | さらに |
実に | じつに |
少なくとも | すくなくとも |
少し | すこし |
既に | すでに |
全て | すべて |
切に | せつに |
大して | たいして |
絶えず | たえず |
互いに | たがいに |
直ちに | ただちに |
例えば | たとえば |
次いで | ついで |
努めて | つとめて |
常に | つねに |
特に | とくに |
突然 | とつぜん |
初めて | はじめて |
果たして | はたして |
甚だ | はなはだ |
再び | ふたたび |
全く | まったく |
無論 | むろん |
最も | もっとも |
専ら | もっぱら |
僅か | わずか |
割に | わりに |
連体詞
漢字 | ひらがな |
明くる | あくる |
大きな | おおきな |
来る | くる |
去る | さる |
小さな | ちいさな |
我が(国) | わが(国) |
接頭語
漢字 | ひらがな |
御案内(御+案内) | ごあんない |
御挨拶(御+挨拶) | ごあいさつ |
接続詞
漢字 | ひらがな |
及び | および |
並びに | ならびに |
又は | または |
若しくは | もしくは |
※その接頭語が付く語を漢字で書く場合は、原則として、 漢字で書く。
ひらがな(仮名)で書く語句
続いては、原則としてひらがな(仮名)で書くものをご紹介します。
副詞
ひらがな | 漢字 |
かなり | 可成り |
ふと | 不図 |
やはり | 矢張り |
よほど | 余程 |
接頭語
ひらがな | 漢字 |
ごもっとも | 御尤も |
※その接頭語が付く語を仮名で書く場合は、原則として、ひらがなで書く。
接尾語
ひらがな | 漢字 |
惜しげもなく | 惜し気もなく |
私ども | 私共 |
弱み | 弱味 |
少なめ | 少な目 |
接続詞
ひらがな | 漢字 |
おって | 追って |
かつ | 且つ |
したがって | 従って |
ただし | 但し |
ついては | 就いては |
ところが | 所が |
ところで | 所で |
また | 又 |
ゆえに | 故に |
助詞・助動詞
ひらがな | 漢字 |
行かない | ※動カ行五段活用の動詞詞「行く」の未然形に打ち消しの助動詞「ない」がついた形 |
そのようだ | その様だ |
これぐらい | これ位 |
好きなだけ | 好きな丈 |
10日ほど | 10日程 |
その他
以下の例文のように用いる場合、()内に示した語句は原則ひらがなを使います。
ひらがな | 漢字 |
そこにある(ある) | そこに有る(有る) |
あそこにいる(いる) | あそこに居る(居る) |
良いことがあった(こと) | 良い事があった(事) |
利用できる(できる) | 利用出来る(出来る) |
以下のとおり(とおり) | 以下の通り(通り) |
何かあったとき(とき) | 何かあった時(時) |
お忙しいところ(ところ) | お忙しい所(所) |
嬉しいとともに寂しくもある(ともに) | 嬉しいと共に寂しくもある(共に) |
欠点がない(ない) | 欠点が無い(無い) |
三年生になる(なる) | 三年生に成る(成る) |
そのほか(ほか) | その他(他) |
正しいもの(もの) | 正しい物(物) |
それゆえに(ゆえ) | それ故に(故) |
待つわけにはいきません(わけ) | 待つ訳にはいきません(訳) |
漢字とひらがなの適切な使い分けとは まとめ
常用漢字はあくまでも目安なので、使用のさじ加減は書き手に委ねられているともいえます。
常用漢字としては、漢字を使うように掲げられている語句であっても、あえてひらがなを使うことがあります。
例えば、「すでに」「さらに」など、副詞の場合はひらがなを使用することが多いです。
また漢字が多い文章は堅苦しい印象を持たれることもあり、読み手のターゲット次第では、あえてひらがなにすることもあります。
このように、漢字をひらがなになおすことを「ひらく」、逆にひらがなを漢字になおすことを「とじる」といいます。
例えば「あえて」も「敢えて」より「あえて」を使うメディアが多いですが、これは上記のように常用漢字で示されているものでもありません。
ほとんどのメディアでは、このように漢字とひらがな(場合のよってはカタカナや英語も)の使い方に独自のルールを設けています。読みやすさを考えてのことでもありますが、ルールを敷くことによって表記ゆれを防ぐこともできるからです。
文章を書くときは、読み手を意識した上で、漢字とひらがな、どちらが適切なのかを考えてみましょう。
リンク先ページ下部のお問い合わせフォームよりお申し込みください!