2023年2月3日
ぴったりサイズがすぐ分かる!封筒の種類とサイズ一覧表

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
書類の郵送や冊子の発送など、さまざまな場面で使う機会の多い封筒。
種類やサイズが豊富ですが、封筒はA4やB5といった用紙サイズでの表記ではなく、「角形○号」や「長形○号」などあまり馴染みのない用語で表記されているため、間違って違うサイズの封筒を用意してしまった……という経験のある方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、封筒の種類とサイズについてご紹介していきます。
封筒の種類とサイズ
現在、日本で一般に発売されている封筒は、大きく分けて3種類あります。

・長形封筒(なががたふうとう)
・角形封筒(かくがたふうとう)
・洋形封筒(ようがたふうとう)
それぞれの種類の特徴は次の通りです。
長形(なががた)封筒

書類を折って入れる縦長タイプの封筒です。
請求書や領収書などの書類を折り畳んで送付する場面など、ビジネスシーンでよく利用されています。
縦の長さが横幅の長さのおよそ2倍以上ある封筒で、そのほとんどが定型郵便で送ることができます。
長形封筒のサイズ一覧
名称 | サイズ(mm) | 郵便規格 | 最適な内容物 |
長形1号 | 142×332 | 定形外 | A4 縦二つ折り・B4 横三つ折り |
長形2号 | 119×277 | 定形外 | A4 横三つ折り・B5 縦二つ折り |
長形3号 | 120×235 | 定形 | A4 横三つ折り |
長形4号 | 90×205 | 定形 | B5 横四つ折り |
長形5号 | 90×185 | 定形 | A5 横三つ折り・B5 横四つ折り |
長形13号 | 105×235 | 定形 | A4 横四つ折り・B5 横三つ折り |
長形14号 | 95×217 | 定形 | A4 横四つ折り・B5 横三つ折り |
長形30号 | 92×235 | 定形 | A4 横四つ折り・B5 横三つ折り |
長形40号 | 90×225 | 定形 | A4 横四つ折り・B5 横四つ折り |
この中でもビジネスシーンでよく用いられるのは、「長3(ながさん)」と呼ばれる長形3号封筒です。
A4の書類が三つ折りで入り、定形郵便で送れる最大サイズのため、請求書や領収書などの書類を郵送する際によく使われています。書類を数枚重ねても出し入れしやすいのが特徴です。
角形(かくがた)封筒

角形封筒は、長形封筒に比べ横幅が広く、正方形に近い形をしています。
書類を折らずに入れることができるのが特徴で、ほとんどが定形外郵便となり、郵送する際には長形封筒よりも料金がかかります。
角形封筒のサイズ一覧
名称 | サイズ(mm) | 郵便規格 | 最適な内容物 |
角形0号 | 287×382 | 定形外 | B4 折らずにそのまま |
角形1号 | 270×382 | 定形外 | B4 折らずにそのまま |
角形2号 | 240×332 | 定形外 | A4 折らずにそのまま |
角形3号 | 216×277 | 定形外 | B5 折らずにそのまま |
角形4号 | 197×267 | 定形外 | B5 折らずにそのまま |
角形5号 | 190×240 | 定形外 | A5 折らずにそのまま |
角形6号 | 162×229 | 定形外 | A5 折らずにそのまま |
角形7号 | 142×205 | 定形外 | B6 折らずにそのまま |
角形8号 | 119×197 | 定形 | B5 横三つ折り・紙幣 |
角形封筒の中で最もよく使われるのは「角2(かくに)」と呼ばれる角形2号封筒です。
A4サイズの書類を折らずにそのまま入れられるため、契約書やパンフレットといった折りたくないものや、広報誌などの冊子を送付する際に適しています。
A4サイズをそのまま入れられる封筒は、角形2号のほかにも「角形20号」と「角形A4号」がありますが、角形20号は角形2号に比べてサイズが一回り小さく、厚みのない書類や冊子を送る場合に適しています。
また、角形A4号は角形20号よりもさらに一回り小さく、A4の書類がよりぴったりと収まります。
一般的にA4をそのまま入れる際には角形2号が使われますが、左右の空きが気になる場合は角形20号や角形A4号を使うのもいいかもしれません。
洋形(ようがた)封筒
長形封筒や角形封筒は封入口が封筒の短辺にあったのに対して、洋形封筒は封入口が長辺にあるのが特徴です。
海外への手紙の送付をはじめ、結婚式や同窓会などの招待状や挨拶状などによく使われています。
洋形封筒の貼り方には「ダイヤモンド貼り」と「カマス貼り」の2種類があり、ダイヤモンド貼りは、封の部分が三角形になっており、その名の通り封を開けたときにダイヤモンドの形をしています。招待状や挨拶状などのフォーマルなシーンではダイヤモンド貼りの洋型封筒が用いられることが多いです。

カマス貼りは、紙を二つ折りにし両側を貼り付けた封筒の形のことで、封の部分が台形になっています。封入口が広く、書類が引っ掛かりにくいのが特徴で、機械で自動封入を行ったり、送付する書類の枚数が多いときなどに便利です。

洋形封筒のサイズ一覧
名称 | サイズ(mm) | 郵便規格 | 最適な内容物 |
洋形0号 | 235×120 | 定形 | A4 横三つ折り |
洋形1号 | 176×120 | 定形 | はがき・カード |
洋形2号 | 162×114 | 定形 | はがき・カード |
洋形3号 | 148×98 | 定形 | B5 十字折り |
洋形4号 | 235×105 | 定形 | A4 横三つ折り |
洋形5号 | 217×95 | 定形 | A5 縦二つ折り |
洋形6号 | 190×98 | 定形 | B5 横三つ折り |
洋形7号 | 165×92 | 定形 | A5 横三つ折り |
この中では、案内状や挨拶状として洋形2号がよく用いられます。はがきやカードがぴったり入るほか、A5の便箋を二つ折りにしたときに最適なサイズのため、レターセットの封筒としても使われています。
まとめ
今回は、封筒のサイズと種類、最適な内容物のサイズについてご紹介しました。
封筒にはさまざまなサイズや種類がありますが、送りたいもののサイズや受け取り手の状況など、用途に合った最適なサイズを選ぶことが大切です。
どの封筒にどのサイズの書類が入るかを知っておくだけでもかなり役立ちますので、ぜひ参考にしてみてください。
※ 定形郵便物・定形外郵便物のサイズ、料金の詳細については、日本郵便のホームページをご参照ください。
関連記事:郵便料金の割引サービスまとめ
関連記事:料金別納と料金後納の違いと利用手順
関連記事:アンケート回収率UP?!料金受取人払いとは
