2022年8月2日
無料で使える!音声読み上げソフト10選

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
制作した動画にナレーションやセリフを入れる際、実際の声を使おうとすると、 ナレーターに依頼したり、自分の声を録音したり、思った以上に時間やコストがかかってしまうというケースも多いのではないでしょうか。
そこで、AIが自動で音声を読み上げてくれる「音声読み上げソフト」を活用することで、手軽に音声データを作成することができます。
どうしても機械音声特有の不自然さは残ってしまいますが、まずは無料版で精度や使い勝手を試してみるのもいいかもしれません。
今回は無料で使える音声読み上げソフト・サイトをご紹介します。
音読さん

音読さんは、ダウンロード不要でブラウザ上で利用できる音声読み上げサイトです。
月1,000文字までであれば会員登録なしで利用することができ、会員登録をすれば月5,000文字まで無料で利用できます。
日本語は10種類の音声から選ぶことができ、速度や高低の調整も可能です。
弊社で作ったこちらのサービス紹介動画は、音読さんで作成した音声を使っています。どのように読み上げられるのか参考にしてみてください。
サービス名 | 音読さん |
URL | https://ondoku3.com/ja/ |
金額 | 月5,000文字までは無料 有料版は月980円~2,980円 |
商用利用 | 可(無料版の場合はクレジット表記必須) |
言語 | 日本語、英語、他47言語 |
Amazon Polly

こちらはAmazonが提供しているAWS(Amazon Web Service)の一部で利用できる、音声読み上げサービスです。
標準的な音声に加えて、より自然で高品質なニューラル音声でのテキスト読み上げも提供されており、最初の利用から1年間、標準音声の場合は月500万文字以内であれば無料、ニューラル音声の場合は月100万文字以内であれば無料で利用できます。それ以降は従量課金制となり、100万文字あたり4.00~16.00USDかかります。
サービス名 | Amazon Polly |
URL | https://aws.amazon.com/jp/polly/ |
金額 | 最初の12か月は月100万~500万文字まで無料(要会員登録) それ以降は100万文字あたり4.00~16.00USD |
商用利用 | 可 |
言語 | 日本語、英語、他31言語 |
テキストーク

テキストークは無料でダウンロードして利用できる、音声読み上げソフトです。
読み上げている箇所が太字で協調されるため、長文の場合にも現在どこが読まれているかがわかりやすいのが特徴で、特定の読み仮名を登録したり、記号など読み上げない文字を登録したり、細かいカスタマイズも可能です。
読み上げた音声データはWAVとMP3で保存できます。
サービス名 | テキストーク |
URL | https://gui.jp.net/textalk/ |
金額 | 無料 |
商用利用 | 可 |
言語 | 日本語、英語 |
Balabolka

ロシア語で「しゃべる人」を意味するこちらのソフトは、テキストだけでなく、PDFやPowerPoint、ExcelやHTMLなどの形式のテキストも読み上げることができます。
また、読み上げた音声データは、 WAV、MP3、MP4、OGG、WMA の形式で保存することができ、対応している形式が多いのが特徴です。
サービス名 | Balabolka |
URL | http://www.cross-plus-a.com/jp/balabolka.htm |
金額 | 無料 |
商用利用 | 可 |
言語 | 日本語、英語 |
SofTalk

無料でダウンロードできる音声読み上げソフトです。
漢字を含む文章を読み上げ、WAV形式で音声データを保存することができます。
商用利用の際には、音声合成エンジンやライブラリの提供元ごとに商用利用の可否やライセンス料が異なりますので事前に確認することをおすすめします。
サービス名 | SofTalk |
URL | https://w.atwiki.jp/softalk/ |
金額 | 無料 |
商用利用 | 音声合成エンジン・ライブラリの提供元により異なる |
言語 | 日本語、英語 |

スピーチエディタ

こちらも無料でダウンロードできる音声読み上げソフトですが、音声合成マークアップ言語を使って細かい読み方を指示することができるところが特徴です。
「1日」を「いちにち」ではなく「ついたち」と読ませるなど、部分的に読み方を変更することができるので、地名や人名などの固有名詞、数字などを正しく読ませたいときに便利です。
文中で部分的に速度や音程を変更することもできます。
サービス名 | スピーチエディタ |
URL | http://maplesoft.jp/speech.html |
金額 | 無料 |
商用利用 | 不明 |
言語 | 日本語、英語 |
コエステーション

コエステーションは、指定の文章を読んで自分の声を録音することで、AIが声の特徴を学習し合成音声を作成できるというスマホアプリです。
自分の声をベースに年齢や感情を自由に調整したり、自分の声に好きな文章を読み上げさせることができます。
商用利用の場合には法人プランの契約が必要になります。
サービス名 | コエステーション |
URL | https://coestation.jp/consumer/coestationapp/ |
金額 | 個人利用は無料(法人利用は有料) |
商用利用 | 有料(法人プランで月額55,000円~) |
言語 | 日本語 |
CoeFont

アナウンサーや子ども、アニメキャラクター風など5,000種類以上の声が登録されており、 イメージや用途にあった音声データを作成することができます。
一音ごとに発音の高低やアクセントを細かく調整することも可能なので、より自然な声に近づけることができます。
サービス名 | CoeFont |
URL | https://coefont.cloud/ |
金額 | 無料版は一部機能制限あり、法人利用は有料(月3,000円~) |
商用利用 | 商用利用の場合は法人プラン(有料)への加入が必要 |
言語 | 日本語 |

VOICEVOX

こちらはアニメキャラクターの声が特徴的な音声読み上げソフトです。
現在は12種類のキャラクターから選択することができます。
一音ごとに細かいアクセントやイントネーションを調整できるので、より自然な音声にすることが可能です。
クレジット表記をすれば商用利用も可能ですが、各キャラクターごとに利用規約が異なるので事前に確認することをおすすめします。
サービス名 | VOICEVOX |
URL | https://voicevox.hiroshiba.jp/ |
金額 | 無料 |
商用利用 | クレジット表記必須、利用規約はキャラクターごとに異なる |
言語 | 日本語 |
Text to voice

サイト内にテキストを入力することで音声を読み上げてくれる、ブラウザ上で利用できる無料音声読み上げサイトです。
音量や話すスピード、読み上げのピッチなどが調節できます。
テキストの音声読み上げ機能のほかにも、音声や動画を文字に起こしたり、自分の声を音声データとして録音する機能もあり、さまざまな用途に活用できます。
サービス名 | Text to voice |
URL | https://www.textfromtospeech.com/ja/text-to-voice/ |
金額 | 無料 |
商用利用 | 不明 |
言語 | 日本語、英語、他14言語 |
まとめ
今回は無料で使える音声読み上げソフト・サイトをご紹介いたしました。
動画中のナレーションやセリフはもちろん、音声ガイダンスや資料の読み上げなどさまざまな活用法があり、お年寄りや子ども、外国人など文字情報だけでは伝わりにくいユーザーにも効果的に情報を伝えることができます。
無料のソフトだとやはり違和感のある音声になってしまう場合も少なくないため、より正確で自然な音声を使用したいときは有料ソフトの利用を検討してもいいかもしれません。
